盤物日記

小さい布地を継ぎ合せて作るパッチワーク。
これを題材にしたゲームをローゼンベルクが作っています。

 patchwork_20141223

















シンプルな2人用ゲームで、システムはタイムトラック+テトリスです。

ルールは簡単で時間もそれほどかかりませんが、悩む要素もあり楽しめます。
あとは絵柄が良いですね。素敵なパッチワークを作ってる感じがします! (と言っても実際には作ったことはありませんが)

2プレイしました。2回とも負けました。
1回目は-15点 対 22点とシステムを理解していない負け方でした…。7x7を完成すると7点になるのですが、結構空きマスが出るものと思っていました。
2回目は9x9を空きマス無しで終わられてしまうという情けない負け方です。もう少し考えれば邪魔できたのに!

是非リベンジせねば!

アルルの丘、プレイしました!

タイルの変換の雰囲気は祈り働けを思い出すなー、という感じです。  
やりたいことはいくつもあるけど、なかなか全部はやれないゲームですね。


fields_of_arle_20141219 















3回プレイしました。
プレイ時間が2時間とありましたが、それほどはかかりませんね。1時間ちょいで終わりました。
ローゼンベルクのゲームで表記より短かったのは初めてです。
むしろ、9ラウンドしかないので、思ったより短い!といった感さえありました。


ローゼンベルクのゲームの定番の食料供給ですが、これはまったく苦しくありません。
どちらかというと丸太・粘土といった資源がなかなか集まらず苦労しました。


得点はそれぞれ、100対95.5、94対112.5、92.5対98.5でした。 
得点方法は大きく分けて建物、商品、動物の3つになるかと思います。

最初2回のプレイでは、建物が圧倒的に強く、動物、商品はイマイチなのかなぁ、という印象でした。
となると微妙かなぁ、と思っていたのですが、特化すると動物、商品も予想以上に点が伸びていました。

それぞれの最高点は、建物53、動物42、商品30.5でした。商品はもう少し伸ばせそうな気がします。

ワーカープレースメントの外で効果のある、運搬車をある程度活用するのが得点につながるな、といった感じでしたい。
序盤から運搬車を活用して進めていけば、120点目指せるのかぁ。

アルルの丘きた~!
fields_of_arle_20141216













Funagainが全然出さず、イギリスだったら英語版売ってたから買ってきてもらったらよかったなー、と思ってたんですが、テンデイズの抽選で当たりました!

また何度かプレイしたらレビューします!

このページのトップヘ