盤物日記

2012年11月

PIデッキの職業です。
棟梁、日の出の飼育者あたりはかなり強い気がします。

【職業】

・錬金術師(Alchemist) [+3]
このカードをプレイした時、木材2を得る。資材または動物をアクションスペースから得たとき、そのうち1つを残して木材1またはレンガ1を累積スペースから得てもよい。

・利他主義者(Altruist) [+1]
ゲーム中に2回、石の家を木の家に改築してもよい。葦1と1部屋につき木材1を支払う。そうした場合、1部屋につきボーナスポイント3を得て、レンガ3を得る。

・バックパッカー(Backpacker) [+3]
偶数ラウンドの帰宅フェーズで、家族を1人戻さなくてもよい。この方法で家族をアクションスペースに残した場合、次のラウンドの労働フェイズの開始前にそのアクションをもう1度実行する。(家族はそのまま残る)。帰宅フェーズですべての家族を戻す場合は物乞いカードを1枚受け取る。

・のみ師(Chisel Maker) [+3]
いずれかのラウンドアクションスペースに矢印マーカーを置く。このアクションを次に使ったプレイヤーは石1を得る。ラウンドの開始時、このアクションを最後に使ったプレイヤーは木材1を得る。(最後に使ったプレイヤーを示すために、矢印を向けておく)

・軽業師(Contortionist) [+4]
木材4、レンガ3、葦2、石2を中の見えない袋に入れる。「小劇場」のアクションを行うたびに、資材2をランダムに引く。同じであれば得る。違っていればいずれかを得て、残ったほうをストックに戻す。

・下男(Footman) [+3]
各ラウンドで1回、アクションスペースに家族を置くときにアクションを行わなくてもよい。その代わりに、このラウンドの次以降のアクションの後に、行ってもよい。ラウンドの終了時にそのアクションを行っていなかった場合、物乞いカードを1枚得る。

・結婚相談人(Marriage Counselor) [+4]
ラウンドの開始時、他のいずれかのプレイヤーが自分より2人以上家族が多いか、すべてのプレイヤーが1人以上家族が多い場合、食料1を払ってゲストトークンを1つ得ることができる。(このラウンドのみ有効)

・棟梁(Master Carpenter) [+3]
部屋の4辺を柵で囲むことができる。そうした場合、その部屋にはもう1人家族が住める。1ラウンドに1部屋しか囲むことができない。(囲まれた部屋は牧場として数えない)

・害虫駆除人(Pest Exterminator) [+4]
柵を1つも建てていない場合、すべてのラウンドカードの上に柵を1本置く。(まだ公開されていないラウンドカードも含む) 柵が置かれたアクションスペースを使ったとき、柵を戻す。ゲーム終了時、手元にある柵1つにつきボーナス1点を得る。ただし最初の6本は除く。

・教授(Professor) [+1]
このカードをプレイした後、手札にある職業カードをすべて捨て、山札から7枚職業カードを引く。食料2を払いそのうち1枚をプレイしてもよい。(条件、追加のコストはそのカードに従う)

・日の出の飼育者(Sunrise Herder) [+4]
各ラウンドで1回、最初の家族の配置をスキップし、動物を1頭得てもよい。牛を得る場合は食料1を支払う。(その家族はあとで配置できる。すべてのプレイヤーにアクションで使える家族が1人以上残っている場合しか使えない)

・けがをした退役軍人(Wounded Veteran) [+4]
ラウンドの開始時、ストックから食料2を得る。資材または動物を累積するアクションスペースから得た場合、そのうち1つを残さなければならない。


PIデッキについてのスレッド

カードリスト
http://play-agricola.com/Agricola/Board1/allcardsg2.php?s=chris-G2x 

PIデッキの小さな進歩です。
豊穣の神殿はうまく使えれば強そうですね。
熊手はいつでも強そうです。

【小さな進歩】

・怒ったアヒル顔(Angry Duck)
このカードをプレイした時、これ以降のラウンドスペースに置かれているあなたの食料の一部または全部をこのカードの上においてもよい。ゲーム終了時、食料1/2/3/5/8が置かれていれば、ボーナスポイント1/2/3/4/5を得る。(このカードの食料は使うことができない)

・豊穣の神殿(Fertility Shrine)
収穫の繁殖フェーズで、2種類以上の動物が繁殖するとき、繁殖した動物を2頭をストックに戻し、ただちに「家族を増やす、部屋がなくてもよい」を実行してもよい。(繁殖するためのスペースは必要である)

・釣り桟橋(Fishing Pier)
「漁」のアクションを行うたびに、他のアクションスペースから建築資材を1つ取得してもよい。

・庭師の避難小屋(Gardener's Bothy)
「畑を耕す」のアクションを行うたびに、その後ただちにその家族をこのカードの上に移動し、小麦1を得てもよい。「畑1を耕す、種をまく」の場合は野菜1を得る。

・ジオード(Geode)
小さい進歩を3枚引く。そのうち1枚を直ちにプレイしてもよい。(コストは通常通り支払い、前提は満たす必要がある)。プレイしない場合は手札に加える。残りの2枚は捨てる。(プレイしたカードは自分の前に置かず左どなりの人の手札に入れる)

・測量士(Landscape Design)
あなたの畑はこれ以降、隣接していなくてもよい。ただし一度に複数耕す場合は隣接しなければならない。ゲーム終了時、隣接していない畑3/4/5につきボーナスポイント1/2/3を得る。

・青空市場(Market Square)
このカードをプレイした時、好きな資材4をストックからこのカードに置く。いずれかのプレイヤー(あなたも含む)がアクションスペースから資材を得るとき、そのプレイヤーは1つの資材をこのカードの上の資材と交換してもよい。他のプレイヤーが交換した場合は、あなたに食料1を支払う。

・紹介所(Meeting Post)
このカードをプレイした時、すべてのプレイヤーは手札の職業1枚を公開してゲームボードに置く。山札から職業カードを引き、5枚になるまで加える。各プレイヤーは職業をプレイするとき、手札の代わりに公開されている職業カードをプレイできる。そうした場合、食料はストックではなくあなたに支払う。

・熊手(Pitch Fork)
増築または改築するとき、葦の累積するアクションスペースから葦を支払ってもよい。

・引退(Retirement)
すでにプレイされている職業をすべて裏返す。ラウンドの開始時、表向きの職業がなければ食料1を得る。裏向きの職業カードの効果は失われるが、進歩の前提などでは職業として数える。

・農場のシェルター(Shelter in the Field)
このカードは部屋として扱える。この部屋の家族は「小麦1を得る」「野菜1を得る」「畑1を耕す」「種をまく、パンを焼く」のアクションしか行えない。この家族は家の部屋に移動することができない。

・丸太(Spars)
増築または改築したとき、葦の支払いの代わりにボーナスポイント-1を得てもよい(1部屋ごとに-1)。2人プレイ、3人プレイ時は「大きいまたは小さい進歩」のアクションスペースでしかプレイできない。


PIデッキについてのスレッド

カードリスト
http://play-agricola.com/Agricola/Board1/allcardsg2.php?s=chris-G2x

Play Agricolaに寄付をするともらえるPIデッキ。
G / WM デッキに入り損ねた少し癖のあるカードです。

13日に寄付して10日で到着しました。
封筒での郵便で、送料は$2.5程度みたいなので、アメリカからでも案外安いですね。

以下、PIデッキについての情報です。
和訳は後日掲載しようと思います。

PIデッキについてのスレッド

カードリスト
http://play-agricola.com/Agricola/Board1/allcardsg2.php?s=chris-G2x



寄付した特典なのか、Lデッキのカードが1枚同封されていましたので、今日はこちらを紹介します。
 
 agricola_L32

・コミュニティリーダー(Community Leader)
あなたはこれ以降、累積するスペースへの資材補充を手伝わなくてよい。
ゲーム終了後のゲームボードの片付けを行わなくてよい。
ゲーム中に1回、アクションスペース1つの資材補充を1回分ではなく、2回分行ってもよい。
収穫の食料供給フェーズで、あなたの対戦相手は、あなたの飲み物を補充しなくてはならない。
 
このPIデッキの担当者さんなのでしょうか?コミュニティリーダーは接待される役割のようです。


カードはサイン入りです。今までサインには興味ありませんでしたが、ちょっとうれしいですね。
これとは別に、"Thank you. Chris"と書かれた紙も入っていました。

ゲームのむこうに人がいると感じるのは、ある意味新しい体験でした。 

日本では全然取り上げられていない「CO2」
世界が荒廃してしまう前に、温暖化を食い止めよう!というテーマのゲームです。

作者のVital Lacerda氏は、他にもVinhosというワイン作りのゲームを制作しており、
こちらもテーマ性に合致し、ゲームシステムも良いと評価を得ているようです。

CO2は今年のエッセンで発売されており、
パッケージのデザインが素晴らしい!と発売前から違った面でも評判だったようです。

エッセン前に、giochix社にプレオーダーしたので、いつ届くかが楽しみです。

co2_package

http://boardgamegeek.com/boardgame/72225/co

アグリコラのベルギーデッキが届きました。

ベルギービール好きなので、ビールが大きく取り上げられているのかと思ってました。
ほとんどなくて残念。

これくらいでした。
どれも小麦が必要なあたりは納得してしまいます。
agricola


・ビアホール (Beer Parlor) 
このカードをプレイした時、小麦1を得る。帰宅フェーズの前に、すべての家族が同じゲームボード上に置かれていれば、小麦1を食料3に交換してもよい。

・ビアテーブル (Beer Table)
収穫の畑フェイズの終わりに、小麦1を払いボーナス2点を得る。もしそうした場合、他のプレイヤーはストックから食料1を得る。

・ビール博物館 (Beer Museum)
収穫の食料供給フェーズで、小麦1を食料6に交換してもよい。ただし、この食料は次の収穫の畑フェーズで得る。


他にはこんなカードも。職業カードに見えません。
agricola_shepherd

・群れと羊飼い (Shepherd with Flock)
このカードはあなたの追加アクションスペースとなる。このアクションスペースを使ったとき、農場の羊の数を2倍にする。ただし、牧場に空きスペースがある分までしか増やせない。

オランダデッキも結構バランスが悪かったけど、ベルギーデッキもなかなか難しそうです。


このページのトップヘ