盤物日記

2013年03月

テンデイズ・ゲームから日本語版が出たテラ・ミスティカ、早速購入しました。

去年のエッセンで気になっていて、一度はプレオーダーしたものの購入を断念したため、
とても欲しかったゲームです。

terra_mystica_package























とりあえず開封して、明日ゆっくりテストプレイをしてみようと思います!

本日、ゲームマーケット大阪 2013に参加してきました。

特に下調べしていなかったのと、サイトを見ても開始時間がわからなかったのですが、
10時オープンに違いないと信じて10時前に行くことにしました。

9:40 頃に着きましたが、着いた時点ですでに500人以上は並んでいるな、という感じでした。
会場側の人の話だと、最初の人は6時台だったとか…。

10時に開場した直後に何か所かのブースは長蛇の列ができていましたが、
入ってからはそれほど混雑したイメージはなかったです。


会場の雰囲気
 20130310_135625





















最初はうろうろしていたのですが、とりあえずゲームをしてみよう、ということで
面白そうだった「ヒキダシトリック」さんの「GUILD STACK」というゲームをプレイしてきました。
写真は取り忘れました…。


カードゲームで、なかなか面白かったです。 
やったことあるゲームの中では、イノベーションに似ているような気はします。
最初3枚ある土地カードの上に、それぞれ要塞や農地、研究所などの施設カード(?)を建てます。
土地にある施設カードが一定条件を満たしたら職業カードを雇うことができるようになります。
職業があると、追加で色々効果が発動する、といった流れです。

ただ、表面はちゃんと絵になっているんですが、裏が白い、紙が厚紙?みたいなもので
かつ、4000円という値段。2000円ならせっかくだし買おうかな、と思ったんですが…。
ドイツゲームが基本の私としては、コンポーネントもある程度の質がほしくなってしまいます。
何度かやってみたい、と思えるゲームだったのに、残念でした。
良いコンポーネントで再販されたら購入を検討するかもしれません。



あとは、「天空都市ヴィラコチャ」 (BGG)というゲームをアークライトのブースやってきました。
ヴィラコチャ_20130310



 

















ファンタジー系な感じです。
ダイスを3つ振って出た目を組み合わせて、タイルに描かれている数値のマスに手ごまを配置し、
資源を集めて工場や機械を作ったり、鉱石を集めて勝利を目指す、といった感じのゲームでした。

ダイスを使って軽そうに見えるのに、3つ振ってから出た目に合わせて考える、といった流れになるため、
非常にダウンタイムが長いゲームです。
1時間くらいのゲームなんですが、ゲームは淡々と進むので盛り上がりにかける、といった感じで、
まぁ、BGGのランクはそれなりにあてになるんだなぁ、と先ほど思いました。
最終的にみんなもう一歩で勝てそう!という感じになってるのは、いい感じでした。


あとは、バネストのブースで、欲しかったUrbanizationとCity Tycoonが売られていました。
結局、買いませんでしたが…。

14時くらいに体力が尽きて帰宅。
睡眠不足過ぎて、すでに徹夜明けみたいな体調になっていました。
何も買わなかったので、戦利品は帰りに抽選でもらった20面ダイス1個です(笑)

行ってみれば、案外面白かったです。
また来年も行こうかなー。


このページのトップヘ