盤物日記

2013年05月

先週末、久々にアグリコラやりました!

5人プレイで2戦、1回目はEIK、2回目はWM / G / NL / FL・WA / Z+O+C+Pi から7枚ずつです。
残念ながら2回とも2位でした…

1回目は屋根掛け+レンガの柱、乳母で進めるつもりでしたが、色々やろうとしたせいで立ち上がりが遅れてしまいました。
最後が柵が作れなさそうだったので、レンガの部屋を広げて誤魔化しました(笑)
一応、動物園もあったので、1匹ずつは確保したものの、小麦・野菜、動物の点数がほとんどなかったのが敗因でした。
agricola_20130511
















2戦目ですが、やはり混ぜ混ぜデッキだと方針が全く定まりません。
あとドラフトで初見カードだらけなので、読み込みに時間がかかりますね。

結果的には次のようなコンボでプレイしていました。
・布職人 (NL:他人が羊1アクションをすると、自分も羊がもらえる)と、羊市場 (G:収穫時に 羊⇔小麦 or 羊⇔野菜)でまったり生産。
・舞台監督 (G:小劇場で進歩)と麦束(NL:小進歩後、小麦1もらう) で小劇場に行きながら進歩&小麦。
・大牧場 (Z:未使用0が前提、残ラウンドx2食料、x1ボーナス)で大量得点! 
 …と思いましたが色々やってると、結果的にを出すのが遅くなってしまい、4点しか獲得できず。

ちなみにお隣で、1回目1位の人が商品詐欺師(WA:木材2、レンガ2、石材1、葦1をもらえるが、収穫までに使い切らなければ残数x1物乞い)に詐欺られて、物乞いx3を引いていました

agricola_20130511-2












色々入れてみるのも面白いですね! 

テラ・ミスティカの4人プレイ、書こうと思ってかけていませんでした

2回しかプレイはできていないのですが、2人プレイとはやはり違う雰囲気で楽しかったです。
時間はかかりますが、やはり5人でプレイするのが一番楽しいのかもしれません。

2人プレイの時とちょっと比較してコメントしてみます。

◆パワーのバランス
パワーはやはりふんだんに使えるようになりました。
しかし思ったほどパワーアクションがなくなることもありませんでした。
7金はもっとなくなるもんだと思っていましたが、やはり慣れでしょうか。
橋は結局あまりかかりませんでした。

◆ゲーム終了時の得点
この得点は、2人のときよりかなりドラスティックな感じです。
教団はともかく、エリア得点は最終ラウンドが終わるまで、本当にわかりません。
完全にノーマークだったノーマッドが、船2個進めて一気に躍進したりして、なかなか楽しいゲームでした。
教団も10点で確定させる人も出てきていました。
なぜか私以外の3人がほとんど8~10点だったりして、困りましたが…。

◆得点タイル、ボーナスカード
やはり強いですね。
ゲームの中心に見えないのに、 やはりゲームの中心ですね…。
このラウンドに建てると資源が少なくてよい、とかの方がいいんじゃないかなー、とも思います。

◆種族特性による得点
慣れてくれば別でしょうが、そんなに強い弱いはなさそうです。
1回アルケミストで30金↑を稼いで勝ちましたが、点数は106点だったのでまだまだ伸びる余地がありそうです。

◆恩恵タイル
パワーが潤沢に入るものの、パワー4がやはり強いですね。
あと思いのほか、住居・交易所配置時の得点を使いこなしている人がいて、感心しました。



全体としては…
要素の多いゲームですので、2人プレイと違い、相手の一挙手一投足を見ていられれません。
そこを多少の運と割り切ってしまうと、ある種のパズルみたいな感じかもしれません。

大波乱、といった感じにはなりにくそうな感じですので、やはり基本は、得点タイル・ボーナスカードによる得点の積み重ねで、それをうまく回すために種族特性を生かす、という感じでしょうか。
あとはお隣さんと仲良くしていくと全体的に得点が上がり、避けると全体的には得点が下がりそうですね。

いずれにせよ、4人でやる方がやはり楽しかったです!

先日のゲーム会で、ジャワというゲームをしました。

同じ系統のティカルも好きなゲームでしたが、このジャワもなかなか面白いゲームでした。
絵的にもよく、進めていて楽しいゲームです。

JAVA_20130507

 












このゲームは3種類の六角タイルを積み上げていき、高い位置を占めると勝利につながる、といった風なゲームです。
 
 java_tile




 ◎この6角形を1~3個組み合わせたタイルを、途中に隙間なく積み上げる。

簡単な積み木的ゲームかと思いきや、邪魔をされたり奪われたり、それを防げるように配置したり、となかなか戦略的なゲームでした。
タイルを配置する際に、タイルが浮いてしまうとダメなので、考えればうまいこと配置の邪魔ができるんですよね。

中盤は結構色々手を尽くして進めましたが、ゲームとしては3位で負けてしまいました。
3個組のタイルがすべて配置されたらゲーム終了なのですが、そのタイミングを把握しきれないと、劇的に差がついてしまうようです。 
まぁ、初回、というのもあったのですが・・・

2時間くらいはかかるのでちょっと長めですが、またやりたいゲームです! 

このページのトップヘ